壁紙貼り換えのコツ

壁紙貼り換えのコツ

部屋の大掃除、長年使っていた汚れてしまった壁紙を張り替えたいということもあるかと思います。安くて早い専門業者がいれば、その業者さんにお願いしてしまうというのも一つの方法ですが、そこまでもなく自分で張り替えたいという場合もあるかと思います。
そんなとき、壁紙の貼り換えのコツをご紹介します。

壁紙の貼り換え

ちょっとした壁紙の貼り換え、餅は餅屋というようにリフォーム業者さんなどに頼んでしまうのも良いのですが、一部屋だけだから業者さんに頼むまでもとか、やはり自分で選んで自分で張り替えたいという人もいると思います。
そんな時に、ちょっとした壁紙の貼り換えのコツをご紹介します。

壁紙の種類

まずは、壁に貼る壁紙ですが、素材でいうと今はほとんど表面の素材がビニールになっているビニール壁紙が主流になっています。
ビニール製の壁紙の他には、布製のものや、紙製のものもあります。

 

ビニール製の壁紙

壁紙の主流といえば、このビニール製のもので、塩化ビニール樹脂などを主原料として、ビニールシートに紙などを裏打ちして作られています。
加工がしやすく、多様な細工処理が可能なため、カラーのバリエーションが豊富なのに加えて、プリント柄とか、大理石調子のテクスチャーのおの、エンボス加工で凹凸をつけたり、消臭・抗菌・防カビ加工などをしたものなど、その種類も豊富です。
低価格で耐久性に優れ、水を通さないため油汚れも拭き掃除で簡単に落とせます。
ただホルムアルデヒドなどの接着剤を使用していたりして、シックハウス症候群などの原因になる可能性もあります。

 

布製の壁紙

布製の壁紙は、木綿や麻などの自然素材を使ったものから、パルプやポリエステル、レーヨンといった化学繊維を絡み合わせて作られた不織布壁紙、さらにはシルク素材のものや、サテン素材のものがあります。
布製の壁紙は、高級感や重厚感がうえ、破れにくくて頑丈で、水に濡れても伸びにくいという性質があるうえ、湿気が多い時には湿気を吸収し、乾燥時には水分を放出するといった嬉しい性質もあることから、ホテルや美術館などによく使われています。
一方で、ホコリが吸収しやすいので手入れが難しく、水拭きなどには向いていませんので、キッチンなどには向いていません。
掃除する場合は、水拭きではなくて、はたきをかけたりする方法で掃除します。

 

紙製の壁紙

紙製の壁紙の素材としては、パルプを原料として物が多く、プリント加工やエンボス加工などもできます。
コウゾ・ミツマタや、ケナフを原料としてものもあります。
紙製のものは、環境や健康に優しく、音も吸収し、空気を通してくれるので、寝室や和室などに好んで使われています。
一方で、紙製のものはビニール製のものに比べて薄く、下処理をきちんとしないと下地の目地が出てしまい、凹凸がある壁に貼るのは難しいというデメリットがあります。
また、時間の経過とともに膨張や収縮をして目地が目立ってきてしまったりもします。

 

木質系の壁紙

木質系の壁紙は、天然木やコルクを薄くスライスして、紙やアルミを裏打ちして作られています。
銘木シートやコルクシートが、木質系の壁紙に該当します。
カントリー調の空間にしたい人や、ぬくもりのある雰囲気を作りたい人には人気ですが、高額になってしまいます。

 

プラスチック製の壁紙

プラスチックの一種であるオレフィンを原料にして作られた壁紙で、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料としています。
塩化ビニールの使用を軽減するために普及していて、デザイン性が高く、木質系のようなデザインや、石目調のようなものもでき、汚れに強く、水拭きで簡単に掃除ができます。
また焼却しても煙や塩化水素などが発生しないことから、環境にも優しいと言われていますが、ビニール製のものに比べると、価格がやや高めになってしまいます。

 

無機質系の壁紙

自然素材の土や石、セラミックやガラス繊維などを主な原料としていて、珪藻土壁紙や漆喰壁紙が該当します。
珪藻土や漆喰といった無機質の素材を、不燃性の紙の上面に施しているため防火性に優れて、価格もリーズナブルですが、水拭きではシミになる可能性があります。

貼り方による種類

貼り方による種類としては、再湿壁紙・生ノリつき壁紙、ノリなし壁紙があります。
再湿壁紙は、切手みたいにスポンジなどでたっぷり水を含ませることで粘着力がでてくるものです。

 

生ノリつき壁紙は、裏目に生ノリがついていて、ビニールフィルムをはがしてすぐに貼れるようになっています。

 

ノリ無し壁紙は、ノリがついておらず、水で溶いた専用のノリを塗ってから貼っていくタイプになります。

上手に壁紙を貼るコツ

自分で壁紙を貼るのであれば、ビニール製のものが取扱いが簡単で、生ノリつき壁紙がオススメです。

床から天井までの高さを測り、それより約6cmほど長めに壁紙を切ります。

裏面のビニールフィルムを50cmほどはがし、天井と床が3cmずつ余るように貼っていきます。この時、ずれたのであればいったんはがして貼り直します。

なでパケで、上から下へ、中央から左右へと空気を追い出して抜きながら壁紙を貼っていきます。
裏面のフィルムは、少しずつはがしながら貼り進めていくと、より容易に貼れます。

天井際の角にぺらを当てて、しっかりと押さえつけてから、定規とカッターを使って余分な壁紙を切り落とします。

同様に2枚目以降を貼っていきますが、壁紙を貼っていく順序は、まずは部屋の壁中央を貼り、そこから左右に向かって貼っていくのが基本になります。

1枚目と2枚目のかべがみが重なり合ったちょうどちゅうおうぶぶんいカッターを当てて、2枚一緒に切り取っていきます。

コンセントや照明スイッチの場所は、X字に切り込みを入れ、プレートの形に合わせて、余分になっている壁紙を切り取っていきます。

ドアや窓の枠の部分は、壁の穴や隙間などを埋める時に使うコーキング剤を充てんし、壁紙の表面にノリてついてしまった場合は、水を含ませたスポンジで拭いてから布巾で乾拭きします。